日本の「ゼロ勉強社会人」52.6%!平均勉強時間13分の衝撃

こんにちは、Manaです!
今日は、日本の社会人の勉強時間について、衝撃的なデータをお届けします。

なんと、日本の社会人の52.6%が全く勉強していない「ゼロ勉強社会人」だということがわかりました。

この驚くべき現状と、その背景にある問題や解決策について、詳しく掘り下げていきます。

日本の社会人の勉強時間の現状

まず、総務省統計局が2016年に実施した「社会生活基本調査」によると、当時の社会人の勉強時間は1日平均6分でした。これが2022年の調査では13分に増加していますが、6年間でたった7分しか増えていないんです。リスキリングという言葉が浸透し始めた2020年以降も、日本人の勉強不足は一向に改善されていません。

さらに、日本政府も2022年に個人のリスキリング支援に5年で1兆円を投じると表明し、その年を「人的資本経営元年」と位置付けました。しかし、これが本当に「日本人の勉強不足」を解消することができるのか、疑問が残ります。

日本の「ゼロ勉強社会人」は52.6%

パーソル総合研究所の調査によると、日本人の52.6%が勤務先以外で自己研鑽を全く行っていないことが明らかになりました。このデータは、欧米やアジア諸国と比較しても驚くべき結果です。以下は、自己研鑽に関する世界平均と日本の比較です。

世界平均

読書(34.5%)

研修・セミナー、勉強会への参加(30.4%)

資格取得のための学習(22.0%)

通信教育・eラーニング(21.8%)

語学学習(20.9%)

日 本

読書(23.2%)

研修・セミナー、勉強会への参加(11.6%)

資格取得のための学習(15.9%)

通信教育・eラーニング(7.1%)

語学学習(9.9%)

このように、日本はすべての項目で世界平均を大きく下回っており、特に「特に何も行っていない」という割合が52.6%と世界平均の18.0%を大きく上回っています。

社会人に必要な「勉強習慣」

ビジネスの世界には「ダム経営」という言葉があります。これは、松下幸之助氏が提唱した経営哲学の一つで、ヒト・モノ・カネに代表される経営資源に余裕を持って経営をするというものです。社会人の勉強もこれと同じです。

目の前の仕事に一所懸命になることも大事ですが、どんなに時代が変わっても、年齢を重ねて新しい仕事に就いたときでも、スムーズに成果を出せるよう、知識資源やスキル資源を蓄えておくことが必要です。そもそも学習習慣がない人は脳が鍛えられていないため、せっかく勉強しても身にならないことが多いのです。

まとめ

今回の調査結果から、リスキリングの重要性を認識しながらも、実際に行動に移せていない現状が明らかになりました。特に、時間の確保やモチベーションの維持、コストの管理が大きな課題として浮かび上がっています。しかし、これらの課題を克服するための具体的な方法も存在します。

まずは時間を確保し、モチベーションを維持し、コストを管理することから始めましょう。教育は社会人になるまで受けるものではなく、社会人になってからも自ら率先して学ぶことが重要です。リスキリングを通じて、自分自身の未来を切り開き、社会全体の発展に寄与することができます。

読者の皆さんも、リスキリングの必要性を感じているのであれば、今日から一歩を踏み出してみてください。どんな小さなことでも、積み重ねが大きな成果を生むことがあります。時間をうまく活用し、モチベーションを保ちつつ、コストを管理しながら、自分の未来を切り開いていきましょう。

以上、ヨシミでした!今回はリスキリングの重要性と実態についてお伝えしました。今後も皆さんの成長と成功を応援しています。また次回の記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA