日本のお米がピンチ!?猛暑とインバウンドが引き起こしたコメ不足の真実

こんにちは、Manaです!
今日は、日本人にとって欠かせない「お米」にまつわる話題をお届けします。

2024年の夏、日本全国でコメ不足が発生しているんです。

「えっ、お米が足りない?」

と驚かれた方も多いのではないでしょうか。

今回のコメ不足は、日本のコメ政策がいかにリスクに弱いかを露呈した出来事です。
「コメ不足なんて冗談でしょ?」と思いたいところですが、これには深刻な背景があります。

この記事では、その原因と今後どうすべきかについて解説します。

コメ不足の背景と現状:猛暑とインバウンド需要のダブルパンチ

今年のコメ不足の背景には、昨年の猛暑と訪日外国人の増加によるインバウンド需要が大きく影響しています。

特に品質の良いコメが不足しており、これは「お米大好きな日本人」にとって一大事です。

昨年の猛暑により、コメの品質が低下し、供給量が減少しました。さらに、コロナ禍が落ち着いたことで、訪日外国人が急増し、業務用のコメ需要が一気に高まりました。

これが、全国的なコメ不足を引き起こしています。

農水省は、8月の在庫不足、自然災害、そしてお盆による流通の停滞が品薄の主な原因だと説明しています。

流通量は9月には回復すると予測していますが、スーパーの店頭での陳列量が元に戻るのは10月ごろになるとのことです。

つまり、まだしばらくは「お米争奪戦」が続きそうです。

コメ不足
猛暑とインバウンド需要の増加により、日本全国で発生しているお米の供給不足。

気候変動への対応が急務:高温耐性品種の導入を加速せよ!

コメ不足が浮き彫りにしたもう一つの問題は、気候変動リスクに対する日本の農業政策の脆弱さです。

猛暑が続く中、主要産地では高温に強い品種への作付け転換が進んでいます。

例えば、新潟県では高温耐性品種「新之助」の作付面積が前年より2割増加しました。
しかし、全国的に見れば、高温耐性品種の割合はわずか14.7%にとどまっています。

このままでは、次の夏にも同じ問題が発生する可能性があります。

気候変動は年々深刻化しており、私たちの生活に直接影響を与えています。

農業政策としては、全国的に高温耐性品種への転換を加速させる必要があります。
これこそが、今後の日本の農業を守るために最も重要な取り組みです。

気候変動
猛暑が日本の農業に深刻な影響を与え、今後も続くと予測されているリスク。

高温耐性品種:
高温に強いコメの品種で、全国的な導入が急がれている。

政府の対応:備蓄米の放出とその課題

コメ不足への政府の対応には、いくつかの課題が残っています。

大阪府の吉村知事が求めた政府備蓄米の放出について、政府は慎重な姿勢を示しています。
放出には手続きが必要で、実際に市場に出回るまでには数週間かかるため、即効性がないとされています。

しかし、コメ不足が深刻化する前に早めの対応が求められるのではないでしょうか。

さらに、農水省の需要予測は「人口減少」と「コメ離れ」に基づいていますが、これだけでは現実に対応できません。

インバウンド需要や気候変動リスクを考慮した、より柔軟なアプローチが必要です。

政府備蓄米
凶作や不作時の流通安定のために日本国政府が食料備蓄として保存している米のこと。
現在は、100万トン(10年に一度の不作にも供給できる量)を備蓄しています。

未来のコメ政策に求められるもの

日本の食文化の中心である「お米」を守るためには、気候変動に対応した品種改良の加速が不可欠です。

また、需要予測においても、人口減少やコメ離れだけでなく、インバウンド需要や気候リスクを考慮した柔軟な政策が求められます。

さらに、農家への支援も重要です。

新しい品種への転換にはコストがかかるため、政府は補助金や技術支援を積極的に行う必要があります。

これにより、農業が持続可能な産業として発展し、日本の食卓に安定したコメを供給できるようになります。

インバウンド需要:
訪日外国人の増加によって、業務用コメの需要が急増している現象。

まとめ

今回のコメ不足は、日本の農業政策の脆弱性を浮き彫りにしました。

猛暑やインバウンド需要の急増など、新たなリスクに対応するためには、政策の見直しと農業の技術革新が不可欠です。

私たちの食生活を支える「お米」の安定供給を守るために、今こそ行動が必要です。

農業政策の改革は簡単ではありませんが、将来の日本の食卓を守るためには避けて通れない道です。

私たち一人ひとりがこの問題に関心を持ち、具体的な行動を起こすことで、日本の農業が持続可能な未来へと進む一助となるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA